最近、自分のモチベーションアップのために他のダイエット日記を書いている方の記事を読んでいるのですが、多くの方が体重が減らなくなる時期がくるそうです。
僕は今の所順調ですが、そのうち停滞期とはなんぞや、どのように対処すべきか調べてみました。
ダイエット停滞期とは?
ダイエット停滞期とはある程度の体重が減った時に体のホメオスタシス、日本語で言えば恒常性によって体重が減らなくなるそうです。
読んで字の通り、恒常性とは人間が体を一定に保とうとする働きのことです。
つまり、いつもより摂取するカロリーが少なく、消費するカロリーが多いので体が異常を感じ、「やばいよ、やばいよ、飢餓になっちゃう」と消費するカロリーを減らして体重や体の働きを一定に保とうとします。
ある意味人間が生き抜いていくためにはごく自然の反応ですね。
ダイエット停滞期はいつくるの?
一般的には体重の5%が減ってしまうと停滞期に入ります。
しかしそのタイミングは人それぞれです。あくまで目安として5%ぐらいから入りやすくなります。
停滞期が続く期間も人によって様々で、数週間など比較的短期で終わる人もいますが、長い人では1ヶ月以上も続きます。
体重の減少に対する自然な反応なので、健康の証くらいに思って終わるのを待つしかありません。気長に待ちましょう。
停滞期の対策
チートデイを取り入れる
チートデイとは、ダイエット用の食事でなく普段よりもカロリー多めに食事をとり日のことです。
チートデイを入れることによって、体の体重減少にたいする危機感を和らげます。要すれば体を騙すために多めにカロリーをとり、飢餓状態にはないと認識させます。
チートデイは週に1回程度行うと良いでしょう。
また停滞期を緩和させるだけではなく、週に1度好きなものを何でも食べてよい日を設けることによって精神的にも楽になり、より楽しんでダイエットに取り組むことができます
代謝をあげる
筋トレなどの運動を行ったり、代謝が上がる習慣を生活に取り入れることによってそもそも普段から消費するカロリーをあげます。
やってはいけないこと
痩せないからといって食事を極端に減らす
むしろ極端に食事を減らすと、体がもっと飢餓状態にあると認識して代謝など普段からの消費するエネルギーを下げてしまいます。
結果としてダイエット終了後に痩せにくく、太りやすい体となってしまうのでリバウンドの危険性が高まります。
チートデイを多用しすぎない
一度チートデイを入れたことでストレスから解放されて暴飲暴食に走り、元の生活に戻ってしまうことがあります。
停滞期にはジタバタせずチートデイを取り入れつつ、じっと終わるのを待つのがベストですね。